事業報告


◆京都市医療通訳養成講座「医療通訳の現場力を高める」終了しました!
 
毎 年秋から冬にかけてセンターが企画・運営をしている医療通訳養成講座ですが、今年は1/16,17の日程でひと・まち交流館京都にて開催しました。16日 午前は東京SP(模擬患者)研究会代表の佐伯晴子先生をお招きし、基調講演「患者の視点からみる医療コミュニケーション」を、16日午後から17日にかけ て今回は医療通訳者養成講座を基礎コース実践者コースの2つのコースを設けて同時開講しました。講座の参加者は49名(うち基礎34名、実践15名)で、募集直後から申込みが殺到するほどのご好評でした!
(募集案内はこちら

基調講演「患者の視点からみる医療コミュニケーション」 1/16 10:00~12:00
医療通訳者は患者と医療者との間のコミュニケーションをサポートするだけでなく、病院の待合など、患者と一対一でコミュニケーションを取る場面も少なくありません。また、病院で活動する上で、医療者とのコミュニケーションも、避けては通れません。
通訳者にとって語学力や通訳技術は勿論大切ですが、患者や医療者との信頼関係を築くこともまた、重要です。
医 学教育では、患者と医療者が円滑なコミュニケーションをとるためのトレーニングとして、「シュミレイテッドペイシェント(SP 模擬患者)」があります。 東京慈恵会医科大等でこのトレーニングを行っている佐伯先生より、病院で患者は何を思い、どう感じているのか、私たちが患者として病院を受診する際、感じ る違和感についてお話しいただきました。
また、多忙な医療者の実情や、医師の7割が患者に「きちんと説明した」との認識に対し、患者の3割にしか「きちんと説明してもらった」と思っていない認識のズレなど、医療者側からのお話もいただき、このような医療者と患者のコミュニケーションをサポートする通訳者の立ち位置について考えました。 

◆参加していただいた方々の感想

医師や患者への向かい方の参考になった
ー気づかなかったことを気づかせてもらえました。たくさん・・・
ーこれから医療通訳を目指す中での心構えを理解できたように思う。


◆講師(敬称略)
佐伯晴子(東京SP(模擬患者)研究会代表)
基礎コース 1/16 13:00~16:00、1/17 10:00~17:00
医 療通訳現場で通訳者として活動するために必要な基礎を学ぶとともに実践力を身につけることを目指し、在日外国人の現状や基礎的な医療知識(検査)・通訳技 術、姿勢(倫理)などについて、ロールプレイやワークショップを交えて学びました。医療知識では、検査技師を講師に迎え、検査の種類やながれなどについて お話しいただきました。講座の最後には、受付から待合室、診察室、問診、会計、薬局といった一般的な病院受診の流れを通訳者として体験するロールプレイを行いました。

◆参加していただいた方々の感想

いろいろ医療通訳について学ぶ事ができました。
ーただ「言葉ができるから」だけではできないなとつくづく感じました。
ーこの2日間、本当にいい勉強になりました。機会があれば役に立ちたいと思っています。

◆講師(敬称略)
 渡辺恵美(診療放射線技師・医療通訳事業アドバイザー)
 田中 實(滋賀県立精神医療センター 検査科技師長)
 胡肖明(中国語ロールプレイ講師)
 崔珍溶(ハングルロールプレイ講師)
 渡辺リンダ(英語ロールプレイ講師)
 重野亜久里(多文化共生センターきょうと代表)
 高嶋愛里(看護師・医療通訳コーディネイター)
 政宗敦子(医療通訳コーディネイター・医療通訳者)
 篠田早苗(看護師・助産師・多文化共生センタースタッフ)


実践コース 1/16 13:00~16:00、1/17 10:00~17:00 
実践 コースでは、通訳者としてもう一歩ステップアップしたいと考えている方、通訳経験のある方を対象に、医療通訳者としての実践力と対応力を身につけるため、 妊娠出産に関する制度の説明、検査の指示、告知など通訳者としての対応が難しい通訳場面など、日頃現場で活動する通訳者が難しい、と感じる場面を想定した ロールプレイを中心に行いました。
妊娠 出産に関する制度は、病院だけでなく、区役所や保健所など関連する機関も多く、非常に手続きや説明が複雑ですが、最近医療通訳の需要の増えている場面で す。検査では、通訳のタイミングが非常に重要かつ通訳者が患者とは別の部屋から通訳を行わなければいけない、胃透視の場面を行いました。
講座の最後は、告知という難しい場面においての通訳のロールプレイと、シリアスな場面に遭遇した通訳のセルフコントロールをあわせて学びました。どのロールプレイも患者役ロールプレイ講師の白熱した演技によって、臨場感あふれる講座になりました。
 
参加していただいた方々の感想

良い経験になりました。ありがとうございました。
ーハードな長時間のロールプレイでしたが、身体に染み込みました。
ー大変内容の濃い講座で勉強になりました。

◆講師(敬称略)

渡辺恵美(診療放射線技師・医療通訳事業アドバイザー)
 田中 實(滋賀県立精神医療センター 検査科技師長)

 横川裕美子(京都橘大学看護学部準教授・医療通訳事業アドバイザー)

神原順愛(中国語ロールプレイ講師)
 梁愛齢(ハングルロールプレイ講師)

 崔珍溶(ハングルロールプレイ講師)

 渡辺リンダ(英語ロールプレイ講師)

 重野亜久里(多文化共生センターきょうと代表)
 高嶋愛里(看護師・医療通訳コーディネイター)
 政宗敦子(医療通訳コーディネイター・医療通訳者)
 篠田早苗(看護師・助産師・多文化共生センタースタッフ)
 
 祝 M3 バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰
内閣府特命担当大臣表彰奨励賞受賞!!
 
 
 
多文化共生センターきょうとと和歌山大学が共同で研究開発を進めているM3(多言語医療受付支援システム)が、平成21年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰式にて、内閣府特命担当大臣表彰奨励賞を受賞し、12月9日(水)内閣総理大臣官邸大ホールで表彰式が行われました。 


バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰とは? 

この表彰は、高齢者、障害者、妊婦や子ども連れの人を含むすべての人が安全で快適な社会 生活を送ることができるよう、ハード、ソフト両面のバリアフリー・ユニバーサルデザインを効果的かつ総合的に推進する観点から、その推進について顕著な功 績又は功労のあった個人又は団体を顕彰し、もって、バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する優れた取組を広く普及させることを目的とする。

(バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰要領より 抜粋)

  

コンピュータを使って多言語による病院の受付サポートを行うM3は、日本語に不自由を持つ外国人住民の方と医療従事者との間のコミュニケーションのバリアフリー化を目指してきました。
これまで、”ことばの壁”はコミュニケーションのバリアである、ということがなかなか認められてこなかったため、M3がこのような表彰を受けれたことは、大きな一歩だと感じています。現在M3は京都市立病院、京都大学医学部付属病院のみの設置でしたが、2月には洛和会音羽病院(京都市山科区)、聖路加国際病院(東京都中央区)の設置が決まっています。来年度以降の設置を希望される病院も続々とご依頼を受けており、この受賞を弾みに大きく展開していきたいと考えています。
(M3の詳細はこちら
 
 

◆医療通訳派遣事業 11月からの派遣件数

医 仁会武田総合病院(週3回派遣 中国語)、京都市立病院(週1回派遣 中国語)、京都桂病院(予約制)、康生会武田病院(予約制)の4病院に通訳者を派遣 している、医療通訳者派遣事業の、2009年11月と12月の医療通訳派遣件数です。風邪の季節になったためか、両言語ともに徐々に利用が増えています。
医療通訳者派遣事業の詳細はこちら

   11月      12月 
 中国語  101件 120件 
 英語   2件   5件 
 合計  103件  125件
 


◆中国語通訳者選考会のご案内

京 都市、(財)京都市国際交流協会、多文化共生センターきょうとでは、10年度から活動する中国語の医療通訳者を新たに募集いたします。医療通訳者は患者の 命に関わる重要な業務です。当事業では、語学能力、コミュニケーション能力、通訳姿勢について一定の基準をもうけ、選考会を実施しています。選考会に通過 した方は、病院研修等を経て医療通訳者として認定されます。ぜひあなたも在住外国人の医療を支える医療通訳者になりませんか?詳細はwebでご覧下さい! お申し込みもwebからお願いします。→http://www.tabunka-kyoto.org


◆tackpad 新機能追加!

みんなで作る医療の辞書『tackpad』に新機能が追加されました。その名も「プロジェクト」機能!毎週、医療や健康に関連したテーマを設定して、そのテーマに沿った文例や単語をみなさんに登録していただくという機能です。これまで「薬局へ行ったら・・・」や「(症状に関する)色んなオノマト ペ!」などのテーマで文例を募集しました。例えば「色んなオノマトペ!」には「胸がひゅうひゅうします」や「くっきり見えます」などの文例が登録されてい ます。テーマは毎週更新する予定なので、みなさんどしどし文例や単語を登録してくださいね!募集を終了した過去のテーマのたくさんの文例も見ることができ るので、ぜひぜひアクセスしてみてください!!
tackpad→ http://med.tackpad.net/


◆現在、TackPadには6091件の文例が登録されています。ご協力ありがとうございます!!
(日本語 2093 英語 903 中国語 857 韓国・朝鮮語 731 ポルトガル語 807 スペイン語 698 ベトナム語 2)


講師派遣事業と発表のこれから・これまで・・・

・2009/12/28 韓国保健福祉人材開発院を訪問 韓国の医療観光政策と医療通訳養成過程についてのヒアリングをしてまいりました。
(↑次号ニュースレターにて、報告を特集します!)

・2010/01/09 韓国における医療通訳の取組み(びわ湖国際医療フォーラム
・2010/01/15 日本在住している外国人の看護(京都橘大学)
・2010/02/27 おうみNPO活動金(滋賀県)
・2010/03/01 障害者福祉研究会聴覚部会研修会(大阪)



活動報告 ~行ってきました!!~
けいはんな情報通信研究フェア2009(中本・安間)


11月6日けいはんな情報通信研究フェア2009が開催され、情報通信関係の研究に関する発表を聞く機会を得ました。
今回聞くことができた研究発表の内容としては大きく分けて、
1.コンピューターを使った音声認識、音声対話、音声翻訳等、及び2.多言語翻訳、に係る研究発表・展示が中心でした。
1.の音声関係では対話コーパス(コンピュータによって集積された膨大なデータ)の蓄積による多言語音声認識能力の向上や機械(コンピュータ)による音声合成など、2.の多言語翻訳関係では機械翻訳の質の向上など、についての研究発表がありました。

機 械翻訳分野の研究では、日本語を多言語に翻訳するに当たって、機械翻訳でも双方向から翻訳させることにより翻訳精度を向上させる試みや、日→英の翻訳を基 準にして英→多言語翻訳を行うなどの翻訳速度の向上、分野ごとのコーパスの蓄積・利用による辞書の開発・精度向上の研究などが盛んに行われていることが伺 えました。

研究機関が中心となったフェアであったためか、どれもも技術的にはすばらしいものでしたが、この技術は何に使えるのだろう、この技術を使うとどう便利になるのだろうか。。。と思う部分もありました。
そのためにはやはりM3のような、技術を社会で使える仕組みに変換する媒体が必要で、それらの媒体の改良・改善を積み重ね、その媒体を介して社会に還元していく仕組みがこれから多く生まれることを願いました。

フェアの詳細はこちら